PT-OT応援サイト

当サイトでは自身の経験を活かし、臨床実習に向けた学生さんや新人セラピストを最大限サポート出来るような内容をお伝えします。

その関わり方で、本当に安全でしょうか?リスク管理できていますか?褥瘡・皮膚トラブル編

f:id:koo0904:20190301235524j:plain

 

 

 

本日は褥瘡・皮膚トラブル編です。

 

学生や新人セラピストのみなさんへ。

 

褥瘡はご存知ですか。

 

 

褥瘡とは

臨床的には、患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合、体と支持面(多くはベッド)との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊死を起こすものをいう。一般には床ずれ(とこずれ)とも呼ばれる

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

 

いわゆる床ずれというものですね。

 

褥瘡は、長時間同じ姿勢による皮膚の圧迫で起きてきますが、食事がとれておらず栄養が足りない場合も皮膚の状態が悪くなり、より床ずれが起きやすい状態となります。

 

ここでまず、皮膚の状態の観察や栄養が取れているかの確認が大切になってきますね。

 

特に骨突出部でできやすい為、自力での体位変換が困難な方にはクッションなどを敷いてポジショニングが適切にできているかの評価も必要です。

 

 

 

ここで質問です。

 

 

 

みなさんは拘縮予防として関節可動域運動を行う際、ちゃんと注意できていますか?

 

 

 

例えば仙骨から坐骨にかけて褥瘡がある患者さん。対麻痺で股関節の屈曲拘縮が進んできているとしましょう。

 

 

 

我々は出来る限り標準型車椅子に起こしたい、そのためになんとしてでも股関節屈曲角度は維持しておきたい、改善させたい、などと考えると思います。

 

 

 

 

ですが、ただ単に何にも考えずに運動を行うと、股関節屈曲運動に伴い臀部、坐骨、場合によっては仙骨部までの皮膚へ伸張ストレスがかかります。

 

 

つまり、何が言いたいかと言うと目の前の機能を改善させたいからと言って、やみくもに行動するのは危険。逆に皮膚トラブルを悪化させてしまう可能性があるということです。

 

 

 

学生の皆さんも特に注意してください。

 

必ず、関節可動域運動を行う際は事前に皮膚の状態や食事量、褥瘡ができていないかの確認を怠らないように注意しましょうね。

 

そして関節可動域運動時も、皮膚にどんなストレスがかかっているのかもイメージしながら進めてください。

 

 

臨床実習は大変?そもそも評価実習とか統合実習って何なの?

f:id:koo0904:20190228012856j:plain

 

 

こんばんは。今日は臨床実習についての記事になります。

 

臨床実習は、PTさんやOTさんの学生は避けては通れない道です。

 

通常、国家試験はこの実習に合格しなければ受ける資格がありません。

 

つまり、絶対に合格しなければセラピストになれないわけです。

 

 

そこで、本日は・・・

 

 

 

①臨床実習は大変?

 

②評価実習・統合実習って何? の2点を出来る限り分かりやすくご説明します。

 

 

 

①´臨床実習は大変?

 

私の個人的な意見ですが、率直に言いますと「大変」です。

決して楽ではありません。

 

実習ではバイザー(指導者)、場所によってはバイザーとスーパーバイザー(一番上の指導者。学生の指導やバイザーの指導などを行うイメージ)がいます。

 

基本的にそのバイザーのリハビリを見学したり、一緒に評価などを進めていきます。

 

バイザーも人間ですので、当たりが厳しい人もいれば、優しい方もいます。

 

そのためバイザーと上手く関係性を構築していかなければならないことが、学生の立場では負担になります。・・・(私の場合)

 

また、バイザーによっては質問攻め(疾患の理解についてや評価結果の解釈など)を行い、「分からない場合は明日までに調べてきて」などと学生の事を気にせず平気で言うバイザーも中には存在する為、課題がとことん増えていき睡眠時間が取れなくなります。

 

 

これらの大変なことはありますが、実習に向けて下準備をしておけばそこまで大変な苦労はしないでいいのではないかと思います。

 

下準備とは、リハビリを進めていく上での評価方法やその結果の解釈、ある程度の疾患の理解や疾患に対するリスク管理などを事前にまとめておくことです。

(評価方法や結果の解釈の仕方、代表的な疾患やリスク管理について、後の記事で1つ1つ分かりやすくお伝えしていきますのでご安心ください)

 

ちなみに、私の病院では、回復期リハビリテーション病棟では大腿骨頸部骨折の方や圧迫骨折、脳卒中の方が基本的に多いです。慢性期病棟などでは既往歴が多数ある方が多いので、より抑えておく内容は多くなります(これらは参考までに)

 

ぜひ、実習前には実習先の病院の傾向(どういった病棟があってどういった患者さんが入院されているのか)を把握し、下準備を行い、実習に臨みましょう。

 

そうすればきっと実習は上手くいきます。

 

 

 

②´評価実習・統合実習って何?

 

次に評価実習(短期実習)と統合実習(インターン実習・長期実習ともいう)について。

 

評価実習 とは、その名の通り評価する為の実習です。

 

患者さんに対して適切な方法で関節可動域測定や筋力測定、歩行分析など、一般的な理学療法評価を行います。そして、評価結果の解釈を行います。

 

 

 

しかし、ただ評価するのではなく、どの評価を患者様に対して行う必要性があるのかを考える必要性があります。

 

これが、評価実習です。

 

 

では統合実習について。

 

この実習では、目の前の患者さんに対してどういった目的で、どのような理学療法評価を行う必要性があるのかを選択し、それを理解する能力を持っていることが前提です。

(これらは評価実習で習うこと)

 

 

そして適切な評価を行った後に評価結果の解釈を行い、必要な治療プログラムの立案とアプローチ(治療)を実施することです。

アプローチが上手くいっておらず結果が出ない場合、再度評価を行います。

 

 

これが、統合実習で求められる部分です。

 

 

 

今日の記事はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

ブログ作成した経緯について

f:id:koo0904:20190228005005j:plain


 

 

 

はじめまして。私は病院で理学療法士をしております。

 

まずは私がこのブログを作成した経緯についてお話します。

 

 

なぜ本職をしながら限られた時間の中でこのようなブログを作成したかといいますと

 

自分自身が理学療法士として働く際に非常に臨床実習で大変苦い体験をしました。

 

知識や技術面、精神面共に大変悩まされました。

 

何度もやめたいと思って親や友達に連絡した記憶が今でも鮮明に覚えています。

 

同級生も実習中、精神的に追い詰められて実習中、自宅で倒れた方もいます。

 

 

今思い返すと、もう二度と同じ経験はしたくないと思っています。

 

 

それでもPTやOTの学生さんは年々増え続けている状況です。

 

ただ単に、自分たちのような同じ苦い経験をしていただきたくない。

 

そう思ってこのブログを立ち上げました。

 

 

 

少しでもこのサイトの記事を見ていただいた学生さんに

 

 

〇臨床実習(評価実習、統合実習)とは何なのか?

 

〇臨床実習中に学生に求められるものは何なのか?

 

〇バイザーと上手く関係性を構築する方法は?

 

〇どういった評価方法がある?歩行分析って何?

 

                                  ・・・etc

 

 

などなど、学生さんが一度は悩むであろう問題に対して、

良い解決方法をお伝えしていきます。

 

事前に準備が出来ていたら、きっと実習でも悩むことは少なくなるはずです。

 

 

もちろん、新人セラピストの方にも考え方であったり、評価の進め方や臨床で大事になってくる解剖学・運動学・生理学などもお伝えします。

 

ですので、学生さんや新人セラピストの方にもお役に立てる情報を書いていきます。

 

 

これから、どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

~臨床実習や新人セラピストの方へ~

 

どんな些細な事でも構いません。これからご紹介するすべての記事の中でコメント欄を設けていますので、何かありましたらコメントいただけると嬉しいです。

 

また、メールでの相談や質問も受け付けております。

お気軽にご相談ください。